印刷デザインの時の塗り足しって何?余白なし印刷の方法

チラシの印刷をする際に、用紙の端まで印刷できないことありませんか?またチラシ広告の印刷に自分で作ったデータを熊本の印刷屋さんに持ち込んだ時に印刷の仕上がりには、白余白が数ミリついてしまったことはないですか?
印刷時に白余白がついてしまう理由!
それは、印刷物のデザインの際に、用紙ピッタリのサイズでデータを作成した場合に、白余白がある印刷しかできないことになります。なぜなのかというと、工業印刷では必須の塗り足し分のデータの作成がないからです。
印刷時の塗り足しってなに??
聞きなれない言葉ですが、塗り足しとは、用紙の背景などを実際のサイズより大きくデザインして、その内側で裁断して、端まで印刷の色が乗るようにするデータのことです。
皆様、チラシのデザインなど印刷物のデータをご自身で作られる方も多くいると思いますが、その際に塗り足しを必要とします。ほとんどの方は、ワードやエクセル、パワーポイントなどで作成されると思いますが、その時に、実際のA4サイズでデータを作ると思いますが、これが原因になります。
A4実際のサイズでデータを作成すると、実際の印刷の際には、用紙のをA4サイズで裁断するため、そのデータがA4ですと、そのまま裁断をすると、裁断の際のコンマミリのずれなどが生じ、右側はいいのに、左側だけチリチリと白色がついている・・・などの残念な仕上がりになってしまいます。そうならないように、必要となるのが、塗り足しです。
また、塗り足しのないデータは、片側だけチリチリ白がつくなどにならないようにいっそのこと、全面に均一に3,4ミリの余白をつけて印刷するわけです。
実際のチラシのサイズよりも、3,4ミリほど大きめのサイズでデータを作成し、切れてはいけないデザインは、実寸のA4の3,4ミリ内側までに配置する事で、実際に仕上がる際は、用紙の端まで印刷がされ、端から6ミリ、8ミリ内側のちょうどよい位置で仕上がるのです。
熊本市の印刷会社ですが、お客様の作成したデータの持ち込みでの印刷を行っておりますが、ほとんどのお客様やはり、塗り足しのないデータでお持ちいただくことが殆どで、その場合は、どうしても白余3,4ミリほどつけた仕上がりになると説明いたします。
印刷をプロのように、余白なしの端まで印刷をしたい場合は、上記の塗り足しを作成したデータでお持ちくだされば、店頭で確認して、問題の有無をチェックします。※縮尺調整で出来る場合は無料で調整しております。同色の追加で塗り足しが作成できるものは、2,3千円ほどで同色で塗り足しデータを追加し、縁まで印刷可能に調整も可能です。
熊本市の57号線沿い、東バイパス沿いに店舗ございますので、お気軽にデータの確認も行えます。駐車場御座いますので、お気軽にデータチェックにお越しください。ご来店のほどお願いします。