チラシ広告に、値段や価格は載せるべき?どうすればよいの??

当社、チラシ広告やビラのデザインを致しておりますが、お客様とデザインや内容のご相談、打合せの際に、よく出る質問があります、一番多いものはやはり、広告チラシの中にサービス価格を載せるのか?載せないのか?という質問をよくお受けます。

チラシ作成の打ち合わせ、デザイン制作の際にも、必ず議題に出てくる問題です。

ココは非常にシビアな問題でありますが、最近の傾向として、インターネット検索、スマホの普及でどこのだれでも簡単に情報が調べられ、比較対象が世の中にあふれていますので、価格を調べたりなどが容易にできてしまう環境になっています。

上記を前提において、価格を載せるかどうかは、チラシ中身の内容、何を伝えるチラシなのか?チラシの目的が価格なのか?サービス重視なのか?コンセプトが重要な判断基準になります。

上記を前提においてチラシのコンセプトが問題になります。

・安い価格を打ち出して、お得感で集客したいのか?
・それとも、シッカリした仕事、信頼性で集客したいのか?

上記の2点をお店の方針や今回のチラシのコンセプトで考えるべきになります。

キャンペーンやお得感をだしての広告の場合は、やはり、地域の相場を大体調べ、一番安い価格を頑張って表示すれば集客が増える形になりますが、ココでポイントなのが、お客様が足を運びたくなる価格帯、今行かないと、といった急がないとという気持ちになっていただくような形にしないといけません。

逆に、安い値段でサービスを出したくない、シッカリしたサービスをしているから安売りはしない!といった方針の場合は、そういった方針で選んでくれるお客様の事を想像しながら内容を作成する必要があります。

商品に対してのコダワリ、想い、ここまでしていますといった形の方針と想い、コダワリ、良さなどが伝わる広告を作る必要があります。

お客様の層としては、大体2パターンで

・より安くていいものを
・高くてもいいものを

この2つの方針が御座います。どちらのお客様をターゲットにしているのかを、広告を打ちたいサービス内容、自社のコンセプトや方針に照らし合わせながらフライヤーを作ることをお勧めします。

地域に1つしかない、同業者がほぼいない職種の場合は、深く考える必要がなく、お店の周知、場所、どんなサービスなのか?などを伝えれればよいかと思います。

上記のような内容も、店頭で、ヒアリングさせて頂く内容になります。無料でご相談できますので、今まで数百、数千と多種多様な会社様の広告を作成しておりますので、その蓄積した知識をお客様に惜しみなく放出します。

ご相談、打合せは熊本市の店頭で無料で行えます。お気軽にご来店ください。
よろしくお願いします。